0からはじめるトレードBOT

知識0から暗号資産の取引BOTを作れるようにするサイト

コンピュータの仕組み(ハードウェア)

さてここからは、コンピュータのハードウェア(物質)的な構成要素を見ていきましょう。

コンピュータのハードウェアには大きく分けて5つの装置があります。 この5つの装置のことを、5大装置と言います。

1.入力装置

2.主記憶装置

3.演算装置

4.制御装置

5.出力装置

これを図にすると、こういう関係になります。

コンピュータの5大装置
コンピュータの5大装置

1つずつ説明しましょう。

1.入力装置

入力装置とは、何か処理したいデータを、このあと説明するCPUに入れるための装置のことを言います。

キーボード、マウス、タッチパネル、カメラ、スキャナなどがあります。さらに温度センサーや湿度センサーなど各種センサーもあります。

2.主記憶装置

主記憶装置(メインメモリ)とは、プログラムやデータを処理するために一時的に記憶しておく装置のことを言います。

しかしメインメモリは非常に読み書きが高速な反面とても高価なのと、電源が切れてしまうと内容を保持できないので、その時に処理しないものを多く記憶させるのは現実的ではありません。

そこで読み書きの速度は遅いものの、比較的安価で、電源が切れても内容を保持することが出来る補助記憶装置(ストレージとも言う)に保存したいデータを格納します。

現在では、ソリッドステートドライブ(SSD)や、ハードディスク(HDD)、SDカードUSBメモリと言われるものが多く使われています。 その他光学ディスク(CD/DVD/BD)や磁気テープなども使われることがあります。

3.演算装置

演算装置とは、入力装置や記憶装置から受け取った情報を、足したり引いたり掛けたり割ったり、2つの数値の大小を比較したりしてデータを処理する装置のことを言います。

ここで計算された結果は、再び主記憶装置に送り返されます。

4.制御装置

制御装置とは、5大装置のうち、この制御装置を除く4つの装置の働きを制御(コントロール)する装置のことを言います。

適切な順番で記憶装置からプログラムの命令を取り出して解釈し、その解釈に従って演算装置に計算させたいデータを送ったり、他の部分に信号を送って制御する装置のことです。

なお制御装置と演算装置を1つにパッケージングしたものをCPU(中央処理装置、Central Processing Unitの略)と呼びます。

5.出力装置

出力装置とは、CPUで処理されたデータを人間に意味のある形で表示したり印刷したりする装置のことを言います。

ディスプレイ、プリンタ、スピーカーやヘッドフォンなどがあります。

参考資料:

ハードウェア・ソフトウェアの総合研究 平成5年春期版 一部引用・改変

プログラムとは - IT用語辞典 e-Words

データとは - IT用語辞典 e-Words 一部引用・改変

情報(インフォメーション)とは - IT用語辞典 e-Words

コンピュータの五大装置とは - IT用語辞典 e-Words

入力装置(インプットデバイス)とは - IT用語辞典 e-Words

記憶装置とは - IT用語辞典 e-Words

ALU(演算装置)とは - IT用語辞典 e-Words

制御装置とは - IT用語辞典 e-Words

出力装置(アウトプットデバイス)とは - IT用語辞典 e-Words